- | HOME |
たらいまわし先は菅副総理
- 2010/06/05(土) 00:20:23
鳩山内閣は4日総辞職した。
歴代五番目の短命政権となり、在任日数およそ260日は1993年に政権交代した非自民の細川連立政権と同じ。
(歴代最短は細川政権を引き継いだ羽田政権の64日)
細川連立政権は、いわずと知れた小沢一郎・新生党代表幹事(当時)が”細川のお殿様”をおみこしにかついでこしらえた政権であり、鳩山前首相も官房副長官として入閣していた。
鳩山政権が発足した当初、民主党議員はみな取り憑かれたように「日本が史上初の民主的な政権交代を達成した」と大ウソを垂れ流していたが、「民主党は、よっぽど細川連立政権という”黒歴史”を無かったことにしたいのだな」と思っていたが、見事に歴史は繰り返した。
さて党規約にある選挙戦期間である14日間どころか、前代表の辞任からわずか数日の大急ぎで投開票した民主党代表選。
いちはやく手を挙げた菅副総理に加え、小沢幹事長に近い樽床伸二・衆議院議員が立候補したため、無投票での「菅・新代表誕生」は避けられ一応民主的な選挙の体裁だけは整った。
4日投開票された代表選の結果は、事前の予測通り菅副総理の圧勝となった。
同日午後の衆参両院で首相指名選挙が行われ、菅氏が第94代首相に指名された。
ただ事前の報道と違い、党役員人事は7日、組閣は8日にずれこむ見通しだ。
民主党は野党時代に「政権のたらいまわしをするな!首相が辞任したのだから衆院を解散して民意を問え」と与党を批判してきた”前科”がある。
そう公言した以上、「政権のたらいまわし」を一番やってはいけないのが民主党のはずだが、国民のそうした批判を一切無視して強行してしまった。
「秘書の罪は政治家の罪。私なら議員バッジを外す」と威勢の良いことばかり言って、自らの秘書が逮捕・起訴されても「秘書がやったことで私は知りません」とぬけぬけと言い放った鳩山前代表の時と、民主党の体質は何にも変わっていない。
また、鳩山政権の公約は「官僚の無駄使いを仕分ければ10兆でも20兆でも財源は出てくる。それによって増税にも借金にも頼らず、子供手当てや高速道路無料化などを行って内需主導型で日本の景気を回復させてみせる。円高こそ国益だ」というものだった。
「景気対策をやって経済が立ち直ったら増税をお願いします」という自民党の公約を蹴って、国民は民主党の公約を選択したからこそ今の民主党政権がある。
菅・副総理兼財務相は、これまで民主党の公約とは180°違う経済政策を追及してきた。
できるかぎり早い増税を模索し、財務相の立場を利用して外為市場に口先介入を行うことで円安へと誘導し、国内の外需依存企業を助けてきた。
借金に頼らないどころか、過去最大級の国債発行をしたのが菅財務相だ。
民主党の新しい代表が、選挙公約にかかげたこれまでの民主党の経済政策が間違っていたと認めたに等しい行為であり、そうした観点からも「鳩山から菅への政権のたらいまわし」は許されない。
代表選の期間中、菅氏は小沢氏の傀儡(かいらい)と見られることを極度に恐れていた。
菅氏は代表選出馬会見で「国民の不信を招いたのだから、小沢幹事長はしばらく静かにした方が、ご本人、民主党、日本の政治にとっていい」と述べた。
小沢氏に極めて近い樽床衆院議員を破って党代表と首相の座を勝ち取ったわけで、外部から見れば菅氏による「小沢外し」に見えなくも無い。
菅代表は党幹事長や官房長官に非小沢グループから仙谷由人・前国家戦略担当相や枝野幸男・前行政刷新担当相を選ぶと見られている。
だが小沢幹事長にしても「小鳩辞任」という大きな犠牲を払った以上、菅新政権が国民から「小沢傀儡政権の続き」と見られて支持率が下落というシナリオだけは避けたいところだろう。
菅氏の民主党代表としての任期は今年9月までであり、菅新首相で夏の参院選を乗り切ってさえしまえば、9月の代表選で小沢グループが権力を取り戻せばよいというシナリオを描いているのだろうか?
菅代表の「小沢幹事長はしばらく静かにしとけ」という上から目線の物言いは、小沢氏公認だったりして。
もし本当に菅新代表による完全な「小沢外し」であれば、権力も選挙という生きがいも失った民主党内最大派閥の主は、民主党内に留まっておとなしく我慢していられるだろうか。
↑民主党政権は早く下野しろと思う方はポチッとしてください↓
人気blogランキング
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
汚ザワン公認の「静かにしとけ」か・・・??w
☆菅代表の「小沢幹事長はしばらく静かに しとけ」という上から目線の物言いは、小沢 氏公認だったりして・・・そう思っている人多 数あり!ww http://gaikoanzenhosyo.blog4.fc2.com/blog-entry-987.html
- From: 母さんによる徒然・・・ |
- 2010/06/06(日) 19:23:08
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
最近、このブログをスゴく注目しています。
ufoさん
>最近、このブログをスゴく注目しています。
それはどうもありがとうございます。
期待したいのは判るけど・・・
こんにちは、donnatです。
菅新総理は反小沢色を出して支持率を上げています。
具体的に、汚職を排除する法案や所信表明演説の内容を先行して表明した結果なら期待数が上がるのも判るのですが・・・・・・何となくクリーンそうなイメージだけで期待する日本人って、何なのですか?
はっきり言わせて頂きますと、次期総理になる為に小沢幹事長に接近したのも菅氏、普天間問題で支援も批判もしなかったのも菅氏、もう昔のように正義感だけで行動する議員ではありません。
経済政策・国防・安保・教育等々の意見を述べないのも菅氏です。
少し前では国家戦略局でありながら、存在感がなかったのも菅氏です。
菅氏が今何も考えているか?
私はそこを聞きたい。
テレビでは連日薬害エイズの時のイメージが何度も流されて支持率を上げている。私もこの当時の正義感あふれる菅氏は好きです。
しかし、しかしです。
民主党政権ができてからの菅は何を考えているか判らない???
菅氏の意見を聞いてからでなければ、その人を判断できない。
増税による財政再建は本気なのか?
政治腐敗を払拭するための具体的政策は何なのか?
見本にしてきた英国も破綻状態。それでも英国を真似るのを継続するのか?
これを聞いてから期待するかどうかを判断するべきでしょう。
私は見出しを「期待したいのは判るけど・・・」か「日本をあきらめた。」にしようかと悩むくらい、今の日本人の思慮深さがなくなっていることを危惧したいと思うV字回復の支持率です。
日本のノムヒョン誕生!
菅直人は市民活動家上がりですが、市民活動家上がりの国のトップと言えばノムヒョン大統領がいました。
多くの市民の支持を集めて大統領になったものの、これほどお粗末な大統領はいませんでした。
で産経から転載
「異例中の異例、驚いた」 駐中国大使人事に米倉経団連会長
2010.6.7 16:47
このニュースのトピックス:民主党
米倉弘昌会長 日本経団連の米倉弘昌会長は7日の定例会見で、政府が次期駐中国大使に伊藤忠商事の丹羽宇一郎取締役相談役を充てる人事を固めたという報道に触れ「民間から、(しかも)商社からは異例中の異例で、全く驚いた」と述べ、予想外の人事と受け止めていることを明らかにした。その上で「主要国の大使になると、さまざまな利権がからんでくる可能性がある」と指摘し、「中立・公正の原則を貫いてもらいたい」と要望した。
一方、7日の外国為替市場でユーロが急落し、一時1ユーロ=108円台と8年7カ月ぶりの安値をつけたことについては「日本経済への影響は大変大きい」と強い懸念を表明。「欧州全体がおかしくなっているとは思わない。マーケットが過剰反応しているのではないか」と語った。
菅直人新首相の民主党役員人事には「バランスのとれた人選で、いい体制になっている」と評価。「デフレ経済の原因は需給ギャップにあり、経済成長がなくてはデフレは解消しない」と強調し、新政権に対し成長戦略の着実な実行を求めた
以上転載終わり。
中共は意図的な元安で近隣窮乏化政策を採り続けている、我が国の長期デフレ傾向も多分にその影響が有る。
それに対し頑強な抵抗を民主党に対し続ける経営者集団が居るのも事実だ。
ここで民主党は目の前の餌で伊藤忠を釣り上げ、同時に総ての実業家と国内資源を中共の地獄に投げ込もうとしているのでは無いだろうか、私は非常に危惧している。
こんばんは、donnatさん
>何となくクリーンそうなイメージだけで期待する日本人って、何なのですか?
まあ、どこの国民もそうだと思いますが政治のことがよくわからないんでしょう。
菅氏の”脱小沢”が本気なのか疑いますし、本気だったとしても実行できるのか疑問です。
ただ、クリーンそうなイメージだけで期待してしまう日本国民のニーズさえ読めない自民党も大問題だと思います。
無名戦士さん
>菅直人は市民活動家上がりですが、市民活動家上がりの国のトップと言えばノムヒョン大統領がいました。
左翼度でいえば、鳩山以上に危険ではないですか。
菅政権が何をしでかすか目が離せません。
火天大有さん
情報ありがとうございます。
伊藤忠商事というと、故瀬島氏の謝罪賠償ビジネスの話を連想します。
菅政権が中国に新たな謝罪と賠償金支払いを行って、国民の税金から10%のキックバックをかすめるということでしょうか?
関連情報をチェックしたいと思います。