fc2ブログ
初めていらっしゃった方へ

人間を大切にしない国

  • 2011/05/08(日) 12:16:47

 今回の大震災と原発事故で痛感したのは、自衛隊にしろ消防や警察にしろ機械化の遅れである。

特に福島第一原発の事故では、放射能汚染がひどくて人間が近づけないから内部の状況がわからない、状況がわからないから東電にしろ自衛隊や消防にしろ動くことができないという事態が発生した。

日本は世界最先端のロボット技術を持っているはずなのに、原発事故に対応できるロボットがこの日本に一台も無いのかと、原発事故の推移を刻一刻と伝える報道特番を見ながら、とても歯がゆい思いをした。

見かねたアメリカ・フランス・ドイツが、放射能汚染下でも活動することができ、情報収集や汚染物質除去に使用できる遠隔操作による無人ロボットの提供を日本に申し出たことで、そうした思いは一層強まった。

民主党政権が当初そうした申し出をことごとく断ったあげく、結局アメリカから提供されたロボットを最終的に使用して原子炉建屋内部を調査したことは、危機対応の失敗だったのではないか。

参考記事 

その間民主党政権は、防護服を着ているとはいえ生身の人間に高い放射線にさらされる状況下で事故の対処をさせていた。

冷却水を放水するため水素爆発の危険がありながらあえて消防隊員が原子炉に近づいて作業を行い、帰還した後、東京消防庁の隊長さんが隊員の生命を気づかって涙を流していた。

3月24日には3号機タービン建屋内で作業員3人が長靴もはかずに放射能汚染水につかり被曝するという事故も起こっている。

以前、「フクシマ50の双肩に危機に陥っている日本の未来がかかっているのであれば、彼らが実力を存分に発揮できるようゆっくり眠るための装備と十分な質・量の食事など、万全の補給体制を政府が構築してやるべきではないのか!」と書いたが、TV報道によれば民主党政権と東電は二ヶ月近く経った今でも、”フクシマ50”に床にゴロ寝をさせ、インスタント食品の食事を強いているという。

関連記事・指導者としての覚悟のなさが招いた災厄 


 私はもちろん祖国日本と自分が日本人であることに誇りを持っているが、末端の”兵士”や”下士官”は優秀で忠誠心も高いのに、組織のトップへ行くほど優秀な人間が減っていき、組織のトップが末端の”兵士”の高い忠誠心に甘え、しばしば彼らを使い捨てにするという悪弊については、先の大戦からあんまり変わっておらず、とても残念だ。

「日本の国や日本人には長所しかないのであって、短所なんてあるはずがない」と考える”国士様”には叱られるかもしれないが、組織が人間というものを本当に大事にしないのは、日本社会の構造的弱点だと思う。

(日本企業が社員を過労死するまで働かせ、それをたいしておかしいことだとは思わない社員が多いのも同様)

その点において、ふだんは「人権擁護」だの「ヒューマニズム」だの「過去を反省しろ」だのとエラそうなことを言っている左翼勢力がつくりあげた民主党政権も、第二次大戦以前の日本と同じ過ちを繰り返している。

先の大戦では日本は貧しさゆえに機械化が遅れ、兵士ひとりひとりが自転車をこいで、1000km以上あるマレー半島を縦断してイギリスが支配するシンガポール要塞を攻めた。

しかし、現在の日本はあの頃と比べ物にならないくらい豊かになり、ロボット技術は世界最高峰にあるはずである。

その日本に、放射能汚染下で満足に動けるロボットが一台も無くて、今も生身の人間が手作業で原発事故の対処にあたっているというのは、正直がっくりくる。

 日本に原発事故対策のロボットがろくに準備されていなかったことについては、海外から入ってきた”フェイルセーフ”という思想を日本人が充分理解できていなかったせいもあるだろう。

”フェイルセーフ”の思想に基づいて行動する場合、「原発からの放射能漏れはあり得ない」と考えるのではなく、「たとえ放射能漏れ事故があっても、どうやったらそれが致命傷とならず最小限の被害で抑えこめるか」と考えることから全てが始まる。

後者を前提に安全保障対策を立てておけば、「人間が近づけない高い放射能汚染下でも原発の修理や放射能汚染物質の除去ができる、遠隔操作ロボットの開発・装備が必要じゃないか」という発想が出てくるはずだ。

そうすれば、生身の人間が高い放射能汚染下で動かなければならないという非人道的なことも避けられる。

実際、米・仏・独といった他の先進国はそうしたロボットを既に装備していたわけである。

ところが民主党政権や東電は、常に最悪の事態に備えるという”フェイルセーフ”とは逆のことをやっていて、「福島原発から高い放射線の値が出ているが、計測器が故障している可能性がある」という、「何かの間違いであって欲しい」という自らの希望的観測をもとにした発表を今回の事故で何度も聞かされた。

 世界最先端のロボット大国である日本に、満足に原発事故に対処できるロボットが一台も無くて、コンパニオン型のロボットというか人間とお友達になることを目的とした人型ロボットを一生懸命つくっている理由として、日本特有の”戦後平和主義”と組み合わさった、「ロボットは人間に危害を加えてはならない」とするアシモフのロボット工学三原則の行き過ぎた影響があるのではないか。

福島原発の事故で活躍したアメリカの”パックボット”にしろ”タロン”にしろ”グローバルホーク”にしろ、本来は軍用ロボットで、既にイラクやアフガニスタンなどの実戦に投入されている。

アメリカがロボット兵器に力を入れているのは、多くの人的損害が国内世論の強い批判を浴び、事実上の敗戦につながったベトナム戦争の教訓から来ていると思われる。

イラクやアフガンの戦争で実戦投入され、日本の”地球市民”が批判していたアメリカの軍用ロボットが大活躍して原発事故から”地球市民”を救うとはこれまた痛烈な皮肉であるが、アメリカなど世界各国は生身の人間の犠牲を極力少なくするためにこうした軍用ロボットを積極的に開発している。

そうした「脅威と戦うロボット」の技術が生かされて原発事故にも対応できるロボットが世界各国で装備されているわけだが、日本のロボット工学の先生方の「鉄腕アトムへのあこがれ」も理解できるけれども、今回の原発事故の教訓を生かして、これから日本も「脅威と戦うロボット」の開発と装備が欠かせない。

高い放射能汚染下で生身の人間に活動を強いるのと、日本も「脅威と戦うロボット」を実戦配備しておくのと、どちらが本当の意味で「人間を大切にすること」につながるのだろうか?

私は後者だと思う。

 今回の大震災や原発事故によって、組織が人間ひとりひとりを大事にしないという日本社会の構造的弱点が、再び露呈してしまった。

東電幹部が高給をもらい続けボーナスまで支給されるというのに、原発事故の賠償金を電気料金の値上げによって国民に負担させようとしている、民主党政権と東電経営陣の愚かさには怒りしか感じないのだが、そんななか今も放射線被爆のリスクを冒しながら原発事故を終息させようと現場で奮闘している”フクシマ50”には頭が下がるばかりである。

彼らが”敵前逃亡”していれば、今ごろ日本がどうなっていたかわからない。

全員が無事に帰還することを祈っているが、万が一のことがあった場合彼らだけは、国家が手厚くその働きに報いてあげる必要があるだろう。

今から60年後、「政府や東電が愚かなことをした。参拝すればそれを認めたことになる」という理由をつけて、日本の首相が”フクシマ50”の記念碑に参拝する事を拒否し、後ろ足で砂をかけるようなことをしたら、皆さんはどう思われるだろうか。

もしそんなことをすればいくらお人よしの日本人であっても、”フクシマ50”のように怖いのを我慢して日本社会全体のために働いてくれる人なんて、いずれゼロになるだろうし、その時本当に日本は沈没する。

ところが今、それを実際にやっているである。靖国神社で。

日本の組織は、本当に人間を大切にしない。




↑民主党政権はも~うたくさん!と思った方はポチッとしてください↓
人気blogランキング

この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

同感です

そして平時と非常時の人事の切り替えができないところも弊害の一つですね、イヤ最大級の弊害です。
組織の長の無責任と不勉強、感情の乏しさは戦後日教組洗脳の影が大きく落ちている側面も有るでしょうし。
東大法学部を頂点とした学歴偏重社会も問題でしょう。
何にせよ今の我が国は過度期の過度期たる時期の真っ只中であり、社会全ての入れ替えが急務でしょうね。

  • 投稿者: 火天大有
  • 2011/05/08(日) 13:42:12
  • [編集]

火天大有さん

>何にせよ今の我が国は過度期の過度期たる時期の真っ只中であり、社会全ての入れ替えが急務でしょうね。

亡くなった方のためにも、今回の大震災で得た教訓をもとに日本社会をより良いものに変えていかなければならないことは生き残った人すべてにとっての責務でしょう。

本来なら、犠牲を出す前に手を打っておかなければならないのでしょうけれど...。


  • 投稿者: クロフネ@管理人
  • 2011/05/09(月) 21:47:01
  • [編集]

昔こんな本が…

今回の記事を読みまして、昔こんな本を読んだのを思い出しました。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%92%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E6%96%B0%E6%BD%AEOH-%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%AB-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3/dp/410290008X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1304953991&sr=8-2
ちょっと古いですが、現在の日本にも当てはまる事が結構あるのではないかと…
やはり、羊の様におとなしい国民性は考え物ですな。

  • 投稿者: メタボおやじ
  • 2011/05/10(火) 00:25:49
  • [編集]

メタボおやじ さん

>やはり、羊の様におとなしい国民性は考え物ですな。

東北の被災地における日本人の民度の高さが世界を驚かせましたが、逆にいえば”ずる賢さ”に欠けているとも言え、そうした国民性が戦後日本の外交に反映されていたわけです。

なかなかうまく行かないものですが、国益を守るために少数の”ずる賢い”人間を外交の最前線にずらりと揃え、”お人よし”の大多数の国民はそれを理解した上で支援するという態勢が日本につくれないものかと常々考えています。

  • 投稿者: クロフネ@管理人
  • 2011/05/10(火) 22:02:23
  • [編集]

中国大使館が60億円強にて、港区元麻布 国家公務員共済組合連合会(KKR)競売物件(約5700平米)を四月末競売落札 野田財務大臣に承認をしないよう抗議要請頼みます
post@nodayoshi.gr.jp

KKRは民主党の支持母体です。

  • 投稿者: 無名戦士
  • 2011/05/12(木) 00:37:09
  • [編集]

無名戦士さん

港区元麻布、あのあたり何か安全保障上、問題ありましたっけ。

アメリカ政府の関連施設はあるはずですけど。

  • 投稿者: クロフネ@管理人
  • 2011/05/13(金) 22:56:03
  • [編集]

日本社会の構造的弱点の転換

私も同感です。
そしてリーダーの仕事をはき違えていることが、痛いですね。
人の上に立つもの、引き際をわきまえないと。
そりゃもう大変なことになるという見本・・・。
特に一国を預かるリーダーは、進退のタイミングを
常に見極めていなければなりません。
もういい加減にして頂きたいのですが・・・(苦)。
2ヶ月たってしみじみ思いますが、政治も含む生活に対して、
いままでの価値観も変わるのではないかと。

東洋の発想で、自然に寄り添い、ものを大切にしていく、昔の日本的、
東洋的な自然共生型に向かって行く、そう感じています。
そして東洋的な発想といえば、陰陽五行をもとに、生年月日を分析して、
宿命や運命を知ることが出来る、東洋史観があります。
http://www.birthday-energy.co.jp/
の「運命2011」が分かりやすいです。
いまなら義援金になるそうですから、おすすめですよ。

フクシマ50の方、また被災地で想像を絶する状況であっても、
諦めずに復興に向かっている方に、ひたすら敬意を表します。
そして、私たちは支援を継続していかなければ・・・。

  • 投稿者: ケンくん
  • 2011/05/14(土) 00:56:32
  • [編集]

ケンくん さん

>人の上に立つもの、引き際をわきまえないと。

濡れ落ち葉のように、権力の座にしがみついてますね、菅と民主党は。

本当に価値観の転換が良い方向に起こって欲しいです。

  • 投稿者: クロフネ@管理人
  • 2011/05/14(土) 23:41:12
  • [編集]

ブーメラン論法

リーダーは我々が選ぶものであり、リーダーの様相は、我々の表現系でもあります。この国民にして、この宰相あり。それがデモクラシーというものです。日本の国民のメンタリティーは、常に人任せの英雄待望論にまみれており、すぐに坂本龍馬とか言い出す情けない国民だと思います。
福島の退避圏内に踏み込んだ映像に、「原発郷士のまち」などという寂れた巨大なアーチの映像が写ったとき、東電は揶揄するが、住民自分たちが求めたものの結果を考えない、議論を避けて長いものに巻かれるメンタリティーこそ、原因であると考えない国民性を改めて痛感しました。これは、原爆の被害を訴えながら、その反面、旗を振り、もろ手を挙げて兵士を戦場に送り込んだ者としての責任を考えない内省を棚上げにする国民性が未だに生きていることの証でしょう。
過去も現在も我々は、そうして考えることなしにリーダーを選んできたのです。

  • 投稿者: thx
  • 2011/08/20(土) 09:51:21
  • [編集]

日本人として

こんな政府を選んだ。国民として、脱原子力です(->_<-) 子孫まで 汚点をなくないためには自家製燃料電池(都市ガス.LPG)で発電出来ますから、脱従来電力から離脱です(->_<-)

  • 投稿者: マーシャル
  • 2012/04/07(土) 13:09:20
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する


・いつもコメント&TBありがとうございます。

アダルト系ブログからの、サイトポリシーに違反したコメント・TBが後を断たないため、受信したコメント・TBを管理人が審査することにしました。

サイトポリシーに違反したものについては予告無く破棄します。

また問題の無いコメント・TBを頂いても表示されるまで少し時間がかかります。 悪しからず御諒承ください。

「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れると、管理人だけが読める非公開コメントになります。 非公開コメントを下さる方のプライバシーを尊重し、あえてお返事をしておりませんが、「公開コメントでも良いのでレスが欲しい」という方は、非公開コメントにその旨をお書き添えください。